全身の細胞は血糖を代謝することでエネルギーを得ている。
血糖はそのままでは細胞の中に入っていかず、
細胞の壁にはドアがあって、インスリンが細胞壁の鍵穴に入るとドアが開いて細胞の中に血糖が吸収され血液中の血糖値が下がる。
砂糖と果糖ブドウ糖液糖と穀粉(こくふん)が入ってる食品を習慣的に口にしていると血糖値が上がりやすくなる。
増加した血糖を全て細胞に吸収させるために、体内でインスリンの分泌が増えて高インスリン血症になる。
血液中のインスリン濃度が長期間に渡り慢性的に高いと、
細胞が過剰なインスリン刺激から自己防衛するために、
インスリンの刺激に対して次第に抵抗するようになる。
やがて細胞のインスリン受容体の感度が鈍くなり、これをインスリン抵抗性(ていこうせい)と呼ぶ。
インスリン抵抗性になると通常の量のインスリンでは作用しなくなる。
インスリンが作用しないと血糖が細胞の中に入っていかないので、このままでは全身の臓器はエネルギーが足りなくなってしまうため、インスリンの分泌量を増やして対処する。
その為常に血中インスリン濃度が高くなる。
このため更にインスリン抵抗性が進行する悪循環になる。
脳がインスリン抵抗性になると脳の中にインスリンが入っていかなくなる現象が起こる。
このため体内の高インスリン血症は脳内の低インスリン状態を引き起こす。
脳神経細胞は血糖の代謝に必要なインスリン量が確保できなくなり、
血糖を消費できないので脳内が高血糖漬けになるが、脳神経細胞はインスリン不足のため血糖代謝能が低下する。
脳のインスリン抵抗性によって脳のエネルギーが不足すると、
脳の機能が低下して気分や思考や行動を制御するのが難しくなる。
そして気分の低下、判断力低下、疲労感、神経質、興奮、不安感、恐れ、強いストレスを感じる、などメンタルが失調した状態になる。
時には本人は何々(なになに)が原因でストレスを感じて腹が立っていると苦情を言うが、
本当は慢性的なインスリン抵抗性で脳のエネルギーが不足している為に、
ストレス耐性が低下してストレス体質になっているのかもしれない。
脳のインスリン抵抗性が長期間続くと、統合失調症や双極性障害やうつ病などの精神疾患になる可能性がある。
諸悪の根源はインスリン抵抗性なのだからこれを改善する食事が必要である。
具体的にはあらゆる糖類と穀粉を含む食品を除去することである。
清涼飲料水、甘いコーヒー、フルーツジュース、ラーメン、スパゲッティ、うどん、そば、せんべい、食パン、ビスケット、クッキー、ピザ、パンケーキ、ドーナツ、スナック菓子、菓子パン、チョコレート、アイスクリームなどを断つことである。
白米と玄米はOKです。
よくある罠として精白小麦はダメだが全粒粉なら大丈夫でしょ?という問題がある。
つまり全粒粉の食パン、全粒粉のバゲット、全粒粉のクッキー、全粒粉のビスケット、玄米粉のロールパンならセーフ(安全)か?という判断です。
全粒粉の小麦粉であろうと、玄米粉であろうと、穀粉であり、
血糖値を上昇させ高インスリン血症と高レベルのインスリン抵抗性を引き起こすという点で、
全粒粉のものであっても精白小麦粉となんら変わりないので、
全粒粉の穀粉も完全に除去するのが望ましい。
あらゆる糖類と穀粉を断つことで、血中のインスリンの濃度が下がり脳のインスリン抵抗性が解除され、
脳の利用可能なエネルギーが向上してメンタルが快適になり、
統合失調症などのメンタル疾患が改善する。
統合失調症の原因は脳のインスリン抵抗性
- エンジェル・ダスト
- 2025/07/17 (Thu) 01:37:58