罪悪感とは不快なものである。
私が無意識に罪悪感を感じ取ると、不快感、イライラ、不安感、恐れが生じる。
その後、私は外の世界を凝視(ぎょうし)して、他人の中に不快感の原因を見ようとする。
この「自分が苦しいのを他人のせいにする」罪悪感の投影(とうえい)は「無意識」に行われる。
もう一つ、仮に多少の気付きがあったとしても、
「それが重要なことだとは思わない」ので罪悪感の投影に決して注意を払おうとしない、
という2重の盾で罪悪感の投影は守られている。
例えるなら、お金を損するのは少額でも絶対に嫌なのに、
罪悪感の投影をすることは、
一見、「自分が損をすることのようには思えない」ため、
誰も「それが重要なことだとは思わない」。
だから罪悪感の投影には注意を払おうとしない。
しかし罪悪感の投影は欠乏(けつぼう)の原理によって作動する。
したがって私は他人の中に罪を見るのと同時に、
他人のせいで私の気分が損なわれ(そこなわれ)ていると感じ取り不機嫌になる。
「完璧だったのにアイツのせいで傷がついた。」
これが欠乏の原理に従って導き出される答えとなる。
つまり罪悪感の投影をすることは「他人のせいで気分が損なわれている感覚」を引き起こす。
罪悪感の投影が「損失」だと知っているなら、
お金を損することが絶対に嫌なように、
「自分が苦しいのを他人のせいにする」という罪悪感の投影も絶対にしないようにするのではないか?
罪悪感の投影をしてしまっていると気付いた時点で、心を変える決断をして、赦し(ゆるし)を選択するなら、
損なわれていた気分から復活できる。
罪悪感の投影(とうえい)をすることは「他人のせいで気分が損なわれている感覚」を引き起こす
- エンジェル・ダスト
- 2025/04/20 (Sun) 08:32:21